ヘッダー画像

医療コラム

咳|つじファミリークリニック|大野城市東大利にある内科・ペインクリニック

 

この症状について

受診の目安

考えられる主な原因

自宅でのケア方法

よくある質問(Q&A)

この症状について

 

咳は体を守る大切な防御反応です。のどや気道に異物や刺激物が入ったときに、それらを外に出そうとする自然な反応です。

 

咳には、痰を伴う「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」と、痰を伴わない「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」の2種類があります。咳が出始めてから3週間以内を「急性」、3~8週間続くものを「遷延性」、8週間以上続くものを「慢性」と分類します。

 

一般的に、風邪やアレルギーによる咳は1~2週間程度で自然に良くなることが多いですが、喘息や逆流性食道炎など、治療が必要な病気が原因の場合もあります。また、季節の変わり目や寒い時期、空気が乾燥する時期に悪化しやすい傾向があります。

 

子どもは大人に比べて気道が細いため咳が出やすく、高齢者は免疫力の低下や持病の影響で咳が長引きやすいという特徴があります。

 

受診の目安

 

すぐに救急車を呼ぶべき症状

– 呼吸が苦しく、会話も困難

– 急な胸の痛みと共に咳が出る

– 大量の血を含む痰が出る

– 意識がもうろうとする

 

できるだけ早く受診すべき症状

– 38度以上の発熱が続く

– 痰に血が混じる

– 胸の痛みを伴う

– 呼吸が苦しい、息切れがする

– 夜間に咳で眠れない日が続く

 

通常の受診が必要な場合

– 2週間以上咳が続く

– 徐々に咳が強くなる

– 痰の量が増える、色が濃くなる

– 喘鳴(ぜんめい:ヒューヒューという音)がある

 

受診する診療科

まずは内科や呼吸器内科を受診することをお勧めします。夜間や休日は救急外来を受診してください。

 

考えられる主な原因

 

よくある原因

– かぜ(ウイルス感染)

– 気管支炎

– 副鼻腔炎(蓄膿症)

– アレルギー性鼻炎

– 喘息

 

生活習慣との関連

– 喫煙

– 乾燥した環境

– 寝不足や疲労

– ストレス

– エアコンの使いすぎ

 

注意が必要な原因

– 肺炎

– 気管支喘息

– 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

– 結核

– 心不全

 

自宅でのケア方法

 

すぐにできる対処法

– 十分な水分摂取(温かい飲み物がおすすめ)

– 室内の適度な加湿(40-60%)

– のどを乾燥させない工夫(マスク着用など)

– 十分な休息と睡眠

 

生活上の注意点

– 禁煙、受動喫煙を避ける

– 刺激物(強い香りなど)を避ける

– 適度な室温管理(20-25度)

– 規則正しい生活習慣の維持

 

してはいけないこと

– 無理な運動や激しい活動

– 寝不足やストレスをためること

– 喫煙を続けること

– 乾燥した環境に長時間いること

 

よくある質問(Q&A

 

Q1:どんな場合に救急受診が必要ですか?

呼吸困難、強い胸痛、大量の血痰、意識障害がある場合は、すぐに救急車を呼んでください。38度以上の発熱が続く、痰に血が混じる、強い息切れがある場合も、早めの受診をお勧めします。

 

Q2:市販薬の使い方で気をつけることは?

– 症状や年齢に合った薬を選ぶ

– 用法・用量を守る

– 症状が改善しない場合は、使用を中止して医師に相談

– 他の薬との併用に注意

– アレルギーの有無を確認

 

Q3:仕事や学校生活はどうすれば良いですか?

– 発熱や強い咳がある場合は休養が必要

– マスク着用で他人への感染予防

– 無理のない範囲で活動

– 周囲の人への配慮を忘れずに

– 症状が長引く場合は医師に相談

 

Q4:周囲の人への影響や注意点は?

– マスクの着用

– 咳エチケットの徹底

– こまめな手洗い

– 換気の徹底

– 体調不良時は人混みを避ける