ヘッダー画像

骨粗鬆症

骨粗鬆症|つじファミリークリニック|大野城市東大利にある内科・ペインクリニック

疾患の概要

骨粗鬆症は、骨の密度と質が低下し、骨が脆くなる病気です。この病気になると、骨折のリスクが著しく高まります。特に閉経後の女性や高齢者に多く見られますが、若い人でも発症することがあります。

人間の骨は、常に古い骨が壊され、新しい骨が作られるというサイクルを繰り返しています。これを骨代謝と呼びます。若いうちは骨を作る速度の方が速いのですが、年齢とともに骨を壊す速度の方が速くなります。骨粗鬆症は、この骨代謝のバランスが崩れて、骨を壊す速度が骨を作る速度を大きく上回った状態です。

骨粗鬆症の進行は静かで、初期には症状がほとんどありません。そのため、「サイレントディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれています。多くの場合、骨折が起きて初めて骨粗鬆症に気づくことがあります。

特に注意が必要なのは、脊椎(背骨)、大腿骨頚部(太ももの付け根の骨)、手首の骨折です。これらの部位の骨折は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。脊椎の骨折は背中の痛みや身長の縮小、姿勢の変化を引き起こし、大腿骨頚部の骨折は寝たきりの原因になることもあります。

日本では、40歳以上の男性の約4人に1人、女性の約2人に1人が骨粗鬆症またはその予備軍と推定されています。高齢化社会の進展に伴い、骨粗鬆症患者数は増加傾向にあります。

骨粗鬆症の診断には、主にDXA法という方法で骨密度を測定します。また、レントゲン検査や血液検査も行います。早期発見・早期治療が重要なので、定期的な検査を受けることが大切です。

骨粗鬆症は完治が難しい病気ですが、適切な治療と生活習慣の改善により、骨密度の低下を抑え、骨折のリスクを減らすことができます。治療には薬物療法、運動療法、食事療法などがあり、個人の状態に合わせて最適な方法が選択されます。

疾患の原因

骨粗鬆症の原因は複雑で、複数の要因が関係しています。主な原因として以下のものが挙げられます。

1.加齢

年を重ねるにつれて、骨を作る細胞(骨芽細胞)の活動が低下し、骨を壊す細胞(破骨細胞)の活動が相対的に高まります。これにより、骨密度が徐々に低下していきます。

2.ホルモンの変化

女性の場合、閉経後にエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が急激に減少します。エストロゲンには骨を保護する作用があるため、その減少は骨密度の低下を加速させます。男性の場合も、加齢に伴うテストステロン(男性ホルモン)の減少が骨密度低下の一因となります。

3.遺伝的要因

骨密度や骨の構造には遺伝的な影響があります。両親や兄弟姉妹に骨粗鬆症がある場合、自分もなりやすい傾向があります。

4.生活習慣
  • 運動不足:適度な運動、特に重力に逆らう運動(ウォーキングなど)は骨を強くします。運動不足は骨密度の低下を招きます。
  • 栄養不足:カルシウムやビタミンDの摂取不足は、骨の形成を妨げます。
  • 喫煙:タバコに含まれる有害物質は、骨を作る細胞の働きを阻害します。
  • 過度の飲酒:アルコールの過剰摂取は、カルシウムの吸収を妨げ、骨密度を低下させます。
5.痩せすぎ

体重が軽すぎると、骨にかかる負荷が少なくなり、骨密度が低下しやすくなります。また、脂肪組織から分泌されるエストロゲンも少なくなります。

6.疾患

いくつかの病気が骨粗鬆症のリスクを高めます。

  • 内分泌疾患:甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症など
  • 糖尿病
  • 関節リウマチ
  • 消化器疾患:吸収不良症候群、炎症性腸疾患など
  • 慢性腎臓病
7.薬剤

長期的な使用で骨密度を低下させる薬があります。

  • ステロイド薬:最も一般的な薬剤性骨粗鬆症の原因です。
  • 抗けいれん薬
  • 甲状腺ホルモン剤(大量投与の場合)
  • 一部の抗がん剤
8.その他の要因
  • 長期の安静臥床
  • 宇宙飛行(無重力状態)

これらの要因が単独または複合的に作用して、骨粗鬆症のリスクを高めます。自分に当てはまる要因がないか確認し、可能な限りリスクを減らす努力をすることが大切です。また、定期的な検診を受けて、早期発見・早期治療につなげることが重要です。

疾患の症状

骨粗鬆症は初期段階ではほとんど症状がないため、「サイレントディジーズ(静かな病気)」と呼ばれています。しかし、病気が進行すると以下のような症状が現れます

1.骨折

骨粗鬆症の最も重要な症状は骨折です。特に注意が必要なのは以下の部位です。

  • 脊椎(背骨):圧迫骨折が起こりやすく、激しい痛みを伴います。
  • 大腿骨頚部(太ももの付け根):転倒などでよく起こり、寝たきりの原因になることも。
  • 手首:転倒時に手をつくことで起こりやすい骨折です。

これらの骨折は、軽い衝撃や日常的な動作でも起こることがあります。

2.背中や腰の痛み

脊椎の圧迫骨折により、急性または慢性の痛みが生じます。痛みは立ったり歩いたりすると強くなり、横になると楽になる傾向があります。

3.身長の縮小

脊椎の圧迫骨折が進行すると、背骨が縮んで身長が低くなります。若い頃と比べて3〜4cm以上身長が縮むと、骨粗鬆症の可能性が高くなります。

4.姿勢の変化(円背)

脊椎の圧迫骨折により、背中が丸くなっていきます。いわゆる「腰が曲がる」状態です。これにより、見た目の変化だけでなく、バランスの悪化や呼吸困難などの問題も生じる可能性があります。

5.活動性の低下

痛みや姿勢の変化により、日常生活動作が制限されます。歩行が困難になったり、家事や趣味の活動ができなくなったりすることがあります。

6.呼吸困難

脊椎の変形により胸郭が狭くなると、肺の機能が低下し、息切れや呼吸困難を感じることがあります。

7.消化器症状

脊椎の変形により腹部が圧迫され、胃酸の逆流や便秘などの消化器症状が現れることがあります。

8.精神的影響

    骨折の痛みや活動制限により、不安やうつ状態になることがあります。また、姿勢の変化による外見の変化で自尊心が低下することもあります。

9.易疲労感

    骨折や痛みによる活動制限、姿勢維持のためのエネルギー消費増加などにより、疲れやすくなることがあります。

これらの症状は、必ずしも全ての人に現れるわけではありません。また、似たような症状は他の病気でも起こる可能性があるため、これらの症状に気づいたら、すぐに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

骨粗鬆症の早期発見には、定期的な骨密度検査が有効です。特に閉経後の女性や高齢者は、症状がなくても定期的に検査を受けることをお勧めします。早期に発見し、適切な治療を開始することで、重篤な骨折を予防し、QOL(生活の質)の低下を防ぐことができます。

疾患の治療

骨粗鬆症の治療は、骨折リスクの軽減と骨密度の増加を目的として行われます。治療方法は主に以下の3つに分類されます

1. 薬物療法

骨粗鬆症の主な治療法であり、様々な種類の薬が使用されます。

ビスホスホネート製剤

最も一般的に使用される薬剤です。骨を壊す細胞(破骨細胞)の働きを抑え、骨密度を増加させます。
例:アレンドロネート、リセドロネート、ミノドロン酸など

選択的エストロゲン受容体
モジュレーター(SERM)

エストロゲンと同様の働きをして骨を保護します。乳がんのリスクも低下させる効果があります。
例:ラロキシフェン

副甲状腺ホルモン製剤

骨を作る細胞(骨芽細胞)を刺激し、新しい骨を作ります。重症の骨粗鬆症に使用されます。
例:テリパラチド

抗RANKL抗体

破骨細胞の形成と機能を抑制します。
例:デノスマブ

活性型ビタミンD3製剤

カルシウムの吸収を促進し、骨形成を助けます。
例:アルファカルシドール、エルデカルシトール

カルシウム製剤

骨の主成分であるカルシウムを補給します。

2. 運動療法

適度な運動は骨密度を増加させ、筋力とバランス感覚を向上させます。

重力負荷運動

ウォーキング、ジョギング、階段昇降などの体重を支える運動

レジスタンス運動

筋力トレーニングや重りを使った運動

バランス運動

転倒予防のためのバランストレーニング

3. 生活習慣の改善

食事療法
  • カルシウムとビタミンDを十分に摂取
  • バランスの取れた食事
  • 過度の飲酒を避ける
禁煙
転倒予防
  • 家庭内の環境整備(段差の解消、手すりの設置など)
  • 適切な靴の選択
  • 視力・聴力の管理

治療法の選択は、患者の年齢、性別、骨密度、既存の骨折の有無、他の疾患の有無などを考慮して個別に決定されます。多くの場合、薬物療法と運動療法、生活習慣の改善を組み合わせて行います。

治療効果の判定は、定期的な骨密度測定や血液検査、レントゲン検査などで行います。通常、治療開始後6ヶ月〜1年で効果を確認し、効果が不十分な場合は治療法の変更を検討します。

骨粗鬆症の治療は長期にわたるため、患者さんの理解と協力が不可欠です。医師の指示に従って継続的に治療を受け、定期的に効果を確認することが重要です。また、副作用や新たな症状が現れた場合は、すぐに医師に相談することが大切です。

以後、気を付けていくこと

骨粗鬆症と診断された後、または治療を開始した後は、以下のことに気を付けていく必要があります。

  • 定期的な通院と検査
    ・医師の指示に従って定期的に通院し、骨密度検査や血液検査を受けましょう
    ・通常、6ヶ月~1年ごとに骨密度検査を行います
    ・血液検査では、カルシウムやビタミンDの値、骨代謝マーカーなどをチェックします
    ・新たな症状や気になることがあれば、必ず医師に相談しましょう
  • 薬の正しい服用
    ・処方された薬を医師の指示通りに服用することが重要です
    ・特にビスホスホネート製剤は、正しい方法で服用しないと効果が減少したり、副作用のリスクが高まったりします
    ・自己判断で薬の服用を中止したり、用量を変更したりしないでください
    ・副作用が気になる場合は、必ず医師に相談してください
  • 運動の継続
    ・適度な運動は骨密度を維持・向上させる重要な要素です
    ・ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を週3〜4回、30分程度行いましょう
    ・筋力トレーニングも重要です。自重を使った運動や軽いウェイトトレーニングを行いましょう
    ・バランス運動(片足立ちなど)も転倒予防に効果的です
    ・運動を始める前に、医師に相談し、自分に適した運動プログラムを立てましょう
  • 食生活の改善
    ・カルシウムとビタミンDを十分に摂取しましょう
    ・カルシウムは乳製品、小魚、緑黄色野菜などから摂取できます
    ・ビタミンDは魚類や卵黄に多く含まれます。また、日光を浴びることでも体内で生成されます
    ・たんぱく質も骨の健康に重要です。肉、魚、大豆製品などをバランスよく摂取しましょう
    ・過度の塩分摂取や喫煙、過度の飲酒は避けましょう
  • 転倒予防
    ・家庭内の環境を整備しましょう(段差の解消、手すりの設置、滑り止めマットの使用など)
    ・適切な靴を選びましょう。滑りにくく、足にフィットするものが良いです
    ・視力や聴力の定期検査を受け、必要に応じて眼鏡や補聴器を使用しましょう
    ・夜間にトイレに行く際は、必ず明かりをつけましょう
  • ストレス管理
    ・ストレスは骨密度低下のリスク因子となる可能性があります
    ・適度な運動、十分な睡眠、趣味の時間など、ストレス解消法を見つけましょう
  • 他の疾患の管理
    ・糖尿病や甲状腺疾患など、骨密度に影響を与える可能性のある疾患がある場合は、それらの疾患もしっかり管理しましょう
  • 定期的な体重測定
    ・急激な体重減少は骨密度低下のリスクとなります
    ・定期的に体重を測定し、大きな変動がある場合は医師に相談しましょう
  • 日光浴
    ・適度な日光浴はビタミンDの生成を促します
    ・1日15~30分程度、顔や手を日光に当てましょう(ただし、日焼けには注意)
  • 家族や周囲の人への説明
    ・骨粗鬆症について家族や周囲の人に説明し、理解と協力を得ましょう
    ・特に転倒のリスクが高い場合は、周囲の人にも注意を促してもらうと良いでしょう
  • 最新情報の収集
    ・骨粗鬆症の治療法や予防法は日々進歩しています
    ・信頼できる情報源から最新の情報を収集し、自分の治療に活かしましょう
  • 長期的な視点
    ・骨粗鬆症の治療は長期にわたります。すぐに効果が出ないからといって諦めないでください
    ・継続的な治療と生活習慣の改善が、将来の骨折リスク低減につながります

骨粗鬆症は、適切な治療と生活習慣の改善により、進行を遅らせたり、場合によっては骨密度を増加させたりすることができます。しかし、それには長期的な取り組みが必要です。医療従事者のアドバイスを守り、自己管理を継続することが重要です。何か不安なことや分からないことがあれば、遠慮なく医師や看護師、薬剤師に相談してください。骨粗鬆症と上手く付き合いながら、健康的で活動的な生活を送ることが可能です。