ヘッダー画像

老年症候群

老年症候群|つじファミリークリニック|大野城市東大利にある内科・ペインクリニック

当院における老年症候群診療の特徴

  • 内科的なことも、整形外科的なことにも幅広く対応します
  • 多くの病気を抱えていても、一人一人に合わせてバランスを取って治療します
  • 自分らしく過ごせるよう、最期まで一緒に寄り添います

老年症候群について

老年症候群

 老年症候群とは、加齢に伴い高齢者に多くみられる、医師の診察や介護・看護を必要とする症状・徴候の総称のことです。年を重ねると個人差はありますが、生活習慣病の合併症が複数の臓器に現れたり、転倒、歩行障害、失禁、意識障害、手足のしびれ、原因不明の発熱等、様々な症状が現れたりします。さらに、物忘れ等の認知機能障害も出現する頻度が高くなります。そのため、高齢者の疾患の特徴を十分に理解した医師の診療を受けることが大切です。  当院では、高齢者に多い病態の管理とともに、患者さんの体調を総合的に診察したうえで、各々の症状に相応しい治療法を決定しています。複数の病気を患っている方、体の機能が低下してきた方、どの診療科を受診していいのかわからない方等、お気軽に受診ください。

老年症候群でよくみられる症状・相談

  • 最近、物忘れが多くて不安
  • これといった症状はないが、全体的に体調が悪い
  • 食欲がなくなった、急に体重が減ってきた
  • 食べ物がなかなか飲み込めない
  • 微熱が長く続く
  • 慢性的な咳や痰がある
  • 急な頭痛や発熱
  • 加齢が原因だと思われる不調がある
  • 転びそうになったり、ふらついたりして歩行が不安
  • 筋力や体力の衰えを改善したい
  • 薬の量や数が多くて飲むのがつらい
  • 健康診断や人間ドックで生活習慣病(肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病等)を指摘された等
  • いくつかの病気を総合的に診てほしい
  • 療養や介護、リハビリについて相談したい

高齢の方の診断や治療には、様々なリスクや状態を考慮した複合的な判断が重要となります。 上記のような症状や困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

老年症候群の主な病気

フレイル(虚弱)

 超高齢化社会が進む中、後期高齢者の病態としてフレイルやその原因であるサルコペニア(筋肉量が減少する病態)が注目されています。フレイルは「虚弱」「脆弱」等を意味する「Frailty」が語源で、足腰の筋力が低下し、疲れやすい、やる気が出ない、食欲がない等の症状がみられる状態をいいます。要介護状態になる危険が高い状態であると同時に、適切な介入や支援を行うことで健康を維持して、自立した生活を送れる状態でもあります。フレイル予防はバランスの良い食事と適度な運動が基本となります。

認知症

 認知症とは脳の変性疾患や脳血管障害によって認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。アルツハイマー型認知症が認知症の中で最も多く、脳神経が変性し脳の一部が萎縮していく過程で生じてきます。物忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。次に多いのが脳血管障害(脳梗塞や脳出血等)による血管性認知症です。障害を受けた脳の部位により症状が異なります。ゆっくり進行することもあれば、急速に進むケースもあります。 現実に見えないものが見える幻視や手足が震えたり歩幅が小刻みになったりする症状が現れるレビー小体型認知症等もあります。  認知症ではなさそうだと思っても、以前より物忘れが増えていたり、物忘れの頻度が同年齢の人と比べて少し多いと感じたりしたら、念のために受診しましょう。早期発見・早期対応につながります。

骨粗鬆症

 骨粗鬆症は、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる状態をいいます。骨折を起こすと身体機能の低下をきたし、生活の質が低下し、寝たきりになる場合もあります。骨強度の約70%は骨密度により決まり、残りの30%は骨質により決まるといわれています。骨粗鬆症の予防では、この両方を維持することが大切です。骨折のリスク因子には骨密度低下のほかに、喫煙、飲酒、ステロイド薬の使用、骨折の家族歴、運動不足等も挙げられます。骨折予防のためには、このような骨折のリスク因子にも注意して、総合的に対処する必要があります。屋内の段差の解消等、転倒しやすい環境を是正することも有効といえます。 ※当院には骨密度を測定する機器がありますので、積極的にご相談ください。

労作性狭心症

 心臓の冠動脈が動脈硬化等によって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。労作性狭心症は「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感等があり、前胸部、みぞおち、肩、頸等に生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みの部位が違うため、狭心症だと気づきにくいという特徴もあります。痛みは多くの場合、数分までです。突然現れてすぐに消えてしまう痛みの場合、狭心症を疑ってみてもよいでしょう。

心筋梗塞

 心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。また、痛みが胸ではなく、みぞおちや背中に感じる放散痛が起こることもあります。一方で、高齢者や糖尿病の方では、心筋梗塞を起こしていても胸痛を全く感じない無症候性心筋虚血を起こす場合もあるので、注意が必要です。

心臓弁膜症

 心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。典型的な症状は、息切れ、胸の痛み、ドキドキ、気を失う等がありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。  高齢者に多く、近年増加傾向にあるのが大動脈弁狭窄症です。動脈硬化による弁の変性や石灰化によって起こりやすいため、動脈硬化を起こしやすい持病がある方は、これ以上動脈硬化を悪化させないように、生活習慣の改善を目指すことが必要となります。

心不全

 心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎等様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難等の症状が現れることから、重症の場合、命を失う危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなります。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。  高齢の方は、加齢に伴い慢性的に心臓の機能や筋肉が衰えてしまう影響で、一度心不全を発症すると慢性的に繰り返してしまうことが少なくありません。そのため、増悪予防のためにも自己管理が重要となります。

閉塞性動脈硬化

 主に手足の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙等が原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。 ※当院には血管の狭窄具合を測定する機器がありますので、積極的にご相談ください。

不整脈

 高齢の方の不整脈で見られるよくみられる症状として、めまい、失禁、けいれんがあります。これらは心臓がいつもよりも早すぎたり、遅すぎたりすることで、心臓から押し出される血液量が少なくなり、脳に十分な血液が行き届かなくなってしまうことで生じます。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々ですが、高齢者の場合、徐々に機能が衰えている分、不整脈の症状に少しずつ慣れてしまい、自覚症状としてとらえることができず、気づいた時には重大な不整脈が出ていた、というケースもあります。こうしたことを回避するためにも、定期的に健康診断を受診し、ご自身の心臓機能について把握しておくことが大切です。

脳卒中

 脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)して、脳の機能が障害される病気の総称です。日本で最も多いのが脳梗塞で、脳卒中の7割を占め、次いで脳出血が2割、くも膜下出血が1割といわれています。脳梗塞で脳の血管が詰まると、急に手足が動かなくなったり、感覚が麻痺したりします。また、言葉がうまく話せない、話が理解できない、意識がなくなる等の症状が起こることもあります。脳出血は、頭痛があることがほとんどです。手足に力が入りにくい、ろれつが回らない、顔がゆがむといった症状が急に現れてきます。くも膜下出血は、急にハンマーで殴られたような激しい頭痛が生じます。出血量が多い場合、意識を失ったり、手足の脱力が生じたりします。脳血管疾患の多くは、ある日突然発症し、様々な後遺症が残ることが多い疾患といえます。そのため、機能回復と維持を目的としたリハビリテーションが重要な役割を果たしています。

生活習慣病

 生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレス等、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症等はいずれも生活習慣病とされています。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管等にダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中等、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。  高齢者の生活習慣病の治療では、認知機能障害やADL(日常生活動作)の低下等をきたしやすいため、合併症の予防とともに、介護者の負担を軽減することも目的となります。