ヘッダー画像

医療コラム

T先生!幼児が昼寝すると夜に眠れなくなるって本当?|つじファミリークリニック|大野城市東大利にある内科・ペインクリニック

T先生!幼児が昼寝すると夜に眠れなくなるって本当?

(下記の論文を元に一部AIを用いて作成しました)

Eve Reynaud, Lucie Malevergne, Evelyne Touchette et al. The interplay between nap and nighttime sleep in preschool-aged children: an actigraphic study, 01 July 2025, PREPRINT (Version 1) available at Research Square 

 

📢 T先生!昼寝すると夜眠れなくなるって本当? 😴


たろうくん
「T先生!うちのお母さんが、昼寝しすぎると夜眠れなくなるから、弟にあんまり昼寝させない方がいいって言ってるんだけど、本当なの?」

T先生
「それはとてもいい質問だね!実は、フランスで行われた研究で、2~5歳の85人の子どもたちを対象に、昼寝が夜の睡眠にどんな影響を与えるのかを詳しく調べた結果があるんだよ。」

たろうくん
「へぇ〜!どうやって調べたの?」

T先生
「手首につける睡眠計という機械を使って、平均7.8日間、子どもたちの睡眠パターンを記録したんだ。そして親御さんにも睡眠日誌をつけてもらったよ。」


😴 昼寝が夜の睡眠に与える影響

T先生
「結果はとても興味深いものだった!確かに昼寝をすると、昼寝1時間につき夜の睡眠時間が13.6分短くなることがわかったんだ。それから、眠りにつく時間も6分ほど長くなるという結果が出たよ。」

たろうくん
「やっぱり!お母さんの言う通りじゃん!」

T先生
「ちょっと待って!ここからが大事なポイントなんだ。夜の睡眠時間は少し短くなるけれど、24時間の総睡眠時間を見ると、昼寝をした日は45分も長くなっていたんだよ!」

たろうくん
「えっ!ということは、昼寝をした方がたくさん眠れるってこと?」

T先生
「その通り!つまり、夜の睡眠は少し短くなるけれど、昼寝の時間も合わせると、むしろ睡眠不足が解消されるということなんだ。」


📊 必要な睡眠時間と現実のギャップ

T先生
アメリカ睡眠医学会世界保健機関(WHO)によると、3~5歳の子どもは1日に最低でも10時間の睡眠が必要だとされているんだよ。」

たろうくん
「10時間!結構長いね。研究に参加した子どもたちはどうだったの?」

T先生
「実は、その子たちの1日の平均睡眠時間は9時間20分だったんだ。つまり、必要な時間より40分も足りていない状況だったんだよ。」

たろうくん
「えー!睡眠不足だったんだ!」

T先生
「そうなんだ。でも、昼寝をした日は総睡眠時間が45分増えるから、WHOや学会が推奨する最低必要量にほぼ到達することができたんだよ。これはとても重要な発見だね!」


🌟 昼寝は問題ではなく、貴重な休息時間

たろうくん
「じゃあ、昼寝って悪いことじゃないの?」

T先生
「全然悪いことじゃないよ!研究を行ったフランスのMazza先生は、『6歳前の子どもが昼寝を必要としていても、親は気に病む必要はない』と言っているんだ。」

たろうくん
「よかった〜!弟も安心して昼寝できるね!」

T先生
「昼寝は貴重な休息時間として考えるべきなんだよ。特に、幼稚園や保育園など刺激的な環境で過ごしている子どもたちにとっては、昼寝は心と体を回復させるための大切な時間なんだ。」

たろうくん
「たしかに!弟も幼稚園から帰ってくると疲れてるもんね。」


🔍 記憶の発達にも重要な昼寝

T先生
「実は昼寝には他にも大切な役割があるんだ。記憶の発達に不可欠だと言われているんだよ。」

たろうくん
「記憶の発達?どういうこと?」

T先生
「睡眠中に脳は、その日覚えたことを整理して、しっかりと記憶として定着させる作業をしているんだ。だから昼寝も、学習したことを覚えるのに役立っているんだよ。」

たろうくん
「すごい!昼寝って、ただ休んでるだけじゃないんだね!」

T先生
「そうなんだ。3~5歳くらいになると昼寝の習慣は自然となくなることが多いけれど、その時期は子どもによってまちまちだから、無理に昼寝をやめさせる必要はないんだよ。」


💡 大人の昼寝はどうなの?

たろうくん
「大人はどうなの?大人も昼寝していいの?」

T先生
「大人の場合はちょっと複雑なんだ。計画的な昼寝は認知機能や記憶力を向上させる効果があると言われているよ。頭の働きを最適化する手段として役立つんだ。」

たろうくん
「へぇ〜!でも何か注意することはあるの?」

T先生
「うん。大人の場合、過度の眠気や長すぎる昼寝は、病気のサインである可能性もあるんだ。心臓や血管の病気、腎臓の問題などと関係していることもあるから、あまりにも昼寝が必要な場合は医師に相談した方がいいね。」


📝 まとめ!

昼寝をしても夜の総睡眠時間は45分も増える!心配は不要! 😊
3~5歳の子どもには1日10時間の睡眠が必要で、昼寝が睡眠不足を解消する!
昼寝は記憶の発達に不可欠で、刺激的な環境で過ごす子には特に大切!
6歳前の子どもが昼寝を必要としても、親は気にする必要はない!
大人の計画的な昼寝も、認知機能や記憶力向上に効果的!


たろうくん
「よくわかった!お母さんに、昼寝は悪いことじゃなくて、むしろ弟の成長に必要なことだって教えてあげるね!」

T先生
「それはいいアイデアだね!ただし、夜なかなか眠れないとか、昼寝の時間が長すぎる場合は、生活リズムを見直すことも大切だよ。何事もバランスが大事だからね。」

たろうくん
「うん!弟が昼寝してても、『ちゃんと休んでるんだな』って思えるようになったよ。ありがとう、T先生!」 🌟