ヘッダー画像

医療コラム

T先生!高齢者のデジタルゲームと健康の関係を教えて!|つじファミリークリニック|大野城市東大利にある内科・ペインクリニック

T先生!高齢者のデジタルゲームと健康の関係を教えて!

(下記の論文を元に一部AIを用いて作成しました)

Nakagomi A, Ide K, Kondo K, Shiba K. Digital Gaming and Subsequent Health and Well-Being Among Older Adults: Longitudinal Outcome-Wide Analysis. J Med Internet Res. 2025 Jan 27;27:e69080. doi: 10.2196/69080. PMID: 39869904; PMCID: PMC11811670.

 

たろうくん
「T先生!おじいちゃんがスマホゲームをよくやってるんだけど、高齢者がデジタルゲームをするのって健康にいいの?それとも悪いの?」

T先生
「いい質問だね、たろうくん!実は、日本で行われた研究で、高齢者のデジタルゲームと健康の関係が調べられているんだよ。千葉県の松戸市で2,504人の65歳以上の方を対象にした大規模な調査なんだ。」

たろうくん
「へぇ〜!そんな研究があるんだ!それで、結果はどうだったの?」


🎮 デジタルゲームと社会的つながり

T先生
「まず、デジタルゲームをよくする高齢者は、趣味のグループ活動に参加する頻度が高い傾向があることがわかったんだ。また、友達と会う機会も多いという結果も出ているよ。」

たろうくん
「えー!ゲームって一人でやるイメージがあるけど、むしろ友達と会ったりするんだね!」

T先生
「そうなんだ。ゲームについて話し合ったり、一緒にプレイしたりすることで、人とのつながりが生まれるのかもしれないね。ただ、この研究では複数のことを同時に調べているから、この結果だけで断定はできないんだ。でも、社会的なつながりを促進する可能性があるというのは興味深い発見だよ。」


🧠 健康と幸福感への影響は?

T先生
「この研究では、『フローリッシング(人間の繁栄)』という、人の健康や幸福感を測る指標も調べたんだ。この指標には5つの領域があって、①幸福感と生活満足度、②心身の健康、③人生の意味と目的、④人格と美徳、⑤親密な社会関係、という側面を測るんだよ。」

たろうくん
「難しい言葉だね。それで、ゲームをする人はそういう幸福感とか高かったの?」

T先生
「実は、デジタルゲームをすることと、これらの幸福感や健康の指標にははっきりとした関連は見られなかったんだ。つまり、ゲームをすることで特別に幸せになったり、健康になったりするという証拠は、この研究では見つからなかったということだね。」

たろうくん
「ふーん、じゃあゲームは意味ないの?」

T先生
「いや、そうとも言えないんだ。この研究では、『いきがい』という日本独特の概念についても調べられていて、ゲームをする人としない人で特に違いは見られなかったんだ。ただ、大切なのは、ゲームがお年寄りの健康を悪くするという証拠も見つからなかったということだよ。」


🏃 身体活動への影響は?

T先生
「たろうくんは、おじいちゃんがゲームばかりして動かなくなるんじゃないかって心配してるかな?」

たろうくん
「うん、ちょっと。いつもソファーに座ってスマホゲームしてるから。」

T先生
「その心配はよくわかるけど、この研究では、デジタルゲームをする高齢者が特に座りっぱなしの生活になる傾向はなかったし、外出の頻度が減るわけでもなかったんだよ。つまり、ゲームをしても、普段の活動量は変わらなかったということだね。」

たろうくん
「そうなんだ!安心したよ。じゃあ、おじいちゃんがゲームしててもそんなに心配しなくていいのかな?」

T先生
「そうだね。ただし、この研究は松戸市の高齢者だけを対象にしていて、調査対象者の約15%の人がデジタルゲームを定期的にしていたんだけど、サンプル数がまだ限られているから、もっと大規模な研究が必要かもしれないよ。」


🌈 バランスの取れた生活が大切

T先生
「この研究の重要なポイントは、デジタルゲームは高齢者にとって、バランスの取れた生活の一部として取り入れることができるということだよ。特に、社会的な交流を促す可能性があるというのは面白い発見だね。」

たろうくん
「それって、どういうこと?」

T先生
「例えば、おじいちゃんがゲームについて友達と話したり、一緒にプレイしたりする機会があれば、それは社会的なつながりを強くする良い活動になるかもしれないということだよ。」

たろうくん
「なるほど!じゃあ、僕もおじいちゃんとゲームで遊んでみようかな。最近のゲーム、けっこう面白いしね!」

T先生
「それはいいアイデアだね!世代間の交流にもなるし、おじいちゃんも喜ぶかもしれないね。ただ、ゲームの種類によっても影響は違うかもしれないから、体を動かすタイプのゲーム(エクサゲーム)なんかも試してみると、より健康にいいかもしれないよ。」


📝 まとめ!

デジタルゲームをする高齢者は、趣味のグループ活動への参加や友達と会う頻度が高い傾向がある!
デジタルゲームと幸福感や健康の指標には、明確な関連は見られなかった!
心配されていた座りっぱなしの生活や外出減少といった悪影響は見られなかった!
デジタルゲームは、バランスの取れた高齢者の生活の一部として取り入れることができる!
より社会的な形でゲームを楽しむことで、つながりを促進できる可能性がある!


たろうくん
「よくわかったよ、T先生!おじいちゃんがゲームするのはそんなに悪いことじゃなさそうだね。むしろ、一緒に遊んだり話したりする機会になるかもしれないんだね!」

T先生
「その通り!何事もバランスが大切だよ。おじいちゃんとゲームの話で盛り上がったり、一緒にプレイしたりするのは素敵な交流になると思うよ。」

たろうくん
「よーし!今度おじいちゃんに、どんなゲームが好きなのか聞いてみるね。それから、一緒に遊べそうなゲームも探してみるよ!ありがとう、T先生!」 😊