ヘッダー画像

医療コラム

T先生!LDLコレステロールを下げると認知症を防げるの?|つじファミリークリニック|大野城市東大利にある内科・ペインクリニック

T先生!LDLコレステロールを下げると認知症を防げるの?

(下記の論文を元に一部AIを用いて作成しました)

 

📢 T先生!LDLコレステロールを下げると認知症を防げるの? 🧠💊


たろうくん
「T先生!お母さんが健康診断で“LDLコレステロールが高めです”って言われたんだけど、最近ニュースで“コレステロールを下げると認知症が防げるかも”って聞いたよ。本当なの?🤔」

T先生
「おっ、それはとってもいい質問だね!実は、2025年に発表された新しい研究で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を70mg/dL未満に保つことが、認知症のリスクを下げるかもしれないってわかったんだよ✨」


🔬 LDLコレステロールってなに?

T先生
「LDL-Cっていうのは、Low Density Lipoprotein Cholesterol(低比重リポタンパク質コレステロール)の略で、いわゆる“悪玉コレステロール”って呼ばれてるんだ。血管の壁にたまりやすくて、動脈硬化の原因になるんだよ。」

たろうくん
「動脈硬化って、血管がかたくなるやつ?」

T先生
「そうそう!血管がかたくなって、脳や心臓に血が行きにくくなると、脳梗塞や心筋梗塞、それに認知症のリスクも上がるんだよ。」


📉 LDLを70mg/dL未満にするとどうなるの?

T先生
「今回の研究では、韓国で21万人以上の人を調べて、LDL-Cが70mg/dL未満の人たちは、130mg/dL以上の人たちよりも、認知症のリスクが

  • 全体で26%低くなる

  • アルツハイマー型認知症では28%低くなる

っていう結果が出たんだよ!」

たろうくん
「すごい!そんなに下がるの?💡」

T先生
「うん!特に、スタチンっていう薬を使ってLDLを下げてる人では、さらに認知症のリスクが13〜14%も下がっていたんだって✨」


💊 スタチンってなに?

たろうくん
「スタチンって、どんなお薬なの?」

T先生
「スタチンはね、肝臓でコレステロールが作られるのをブロックする薬で、世界中で使われてるんだ。心臓の病気を防ぐために飲んでる人が多いけど、今回の研究で認知症の予防にも効果があるかもしれないってわかったんだよ。」


⚠️ コレステロール、下げすぎには注意?

たろうくん
「じゃあ、どんどん下げたほうがいいの?」

T先生
「実はね、それもまた難しいところで、LDLが30mg/dL未満まで下がっちゃうと、逆に認知症リスクはあまり下がらないっていう結果も出てるんだ。つまり、“下げすぎも良くない”可能性があるってことだね。」

たろうくん
「へぇ〜、ちょうどいい値を目指すのが大事なんだね!」

T先生
「その通り!今回の研究では、70mg/dL未満が目標としてちょうど良さそうだって言われてるよ。」


🧠 どうしてLDLを下げると認知症を防げるの?

たろうくん
「LDLが低いと、なんで認知症になりにくいの?」

T先生
「それはね、LDLが高いと脳の血管がつまったり、血の流れが悪くなったりして、脳に酸素や栄養が届きにくくなるんだ。これが脳の細胞にダメージを与えて、認知症につながる可能性があるんだよ。」


👨‍⚕️ まとめると…

LDL-Cを70mg/dL未満に下げると、認知症のリスクが26〜28%も下がる!
スタチンの使用も、リスク低下に効果がある!
LDLを下げすぎ(30mg/dL未満)ても効果は薄くなるかも?
脳の健康には、血管の健康がとっても大事!
認知症の予防には、コレステロール管理も重要な戦略のひとつ!


たろうくん
「なるほど〜!悪玉コレステロールを下げるって、心臓だけじゃなくて脳にもいいんだね!お母さんにも教えてあげようっと📝」

T先生
「うん、ぜひ教えてあげて!コレステロールの管理は、食事や運動でもできるし、お医者さんと相談して薬を使うこともあるよ。“血管を元気に保つこと”が、認知症の予防にもつながるって覚えておいてね😊」